日頃は紀州真田会の活動にご支援・ご協力をいただきありがとうございます。
昨年の11月10日にスタートした「真田庵修繕プロジェクト」の最終日は今年の1月8日でした。
数々の困難を乗り越え、みなさまのお陰で成果を上げることができました。
クラウドファンディングの期間は60日ですが、スタートするまでにかなりの時間を必要としました。会員のみなさまには、作戦会議(軍事)をはじめ、外部への告知など多大なご協力・ご支援に心より感謝申し上げます。
この場をお借りして簡単ですが、今年一年間の活動報告です。
【活動報告】
今年は、一年間を通して「真田庵修繕プロジェクト」に関わり、クラウドファンディングだけではなく、真田庵の修繕をサポートさせていただきました。
本堂庫裡部分の修繕の前には、解体前の片付けなどを手伝いました。池の水を抜いた後に玉石を入れたり、雨漏りの応急処置などもしました。
・4月3日(水)
真田庵片付け
・5月5日(祝)
「紀州九度山真田まつり」までに土塀の修繕工事が終わりました。
「紀州九度山真田まつり」の武者行列に紀州真田会メンバーで「紀州戦国屋甲冑隊」として参加しました。
・6月1日(土)
第3回目となる「六十六発の鎮魂の花火」の打ち上げ
6月4日の昌幸公の命日に、本堂庫裡の改修工事を終えることができました。
その後、真田地主大権現の扉の洗浄修復工事や、本堂外部の建具の改修工事も追加しました。
・8月4日(日)
真田会の研修会および総会に参加
総会では真田庵修繕プロジェクトへのお礼の挨拶をさせていただきました。
・10月13日(日)
松代藩真田十万石まつり・行列に参加(真田信之隊)
・12月21日(土)
真田庵境内ののぼりを一新(製作と取り付け)
※九度山町の「柿の木オーナー制度」は本年度より事業が中止となりました。
柿に六文銭のシールを貼って「六文銭柿」を作り、会員のみなさまにお届けしていましたが、作れなくなり残念です。
※「九度山・真田ミュージアム」さまに設置していただいている真田庵修繕の募金箱を回収しました。一年間で総額24,500円の募金が集まりました。ありがとうございました。
【今後の展開】
・本堂に六文銭の幕を設置したい
・真田庵のリーフレットの製作
・真田庵の交通安全ステッカーの製作
・宝物資料館の整備
これからも、真田ゆかりの九度山町の発信と真田庵へのサポートに取り組んでいきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
「真田庵修繕プロジェクト」クラウドファンディングサイトはこちら。